公務員から転職してよかったこと5選【転職したい公務員必見!】

公務員からの転職

「転職をしようか迷っているけれど、転職して後悔しないか?」
「現在、公務員だけれど、転職したら働き方や仕事への感じ方、お給料はどう変わるのだろう」

転職を検討している人であれば、そのように思ったり悩んだりするものです。

本記事では、公務員から転職したら働き方がどう変わるのか、転職してよかったと思えるのかを解説していきます。

転職後のご自身をイメージしやすくなると思います。

約15年、公務員として働き、とりたてて専門性やスキルもなく、アラフォーで民間転職した僕の実体験に基づく内容です。

ぜひ、参考にしてください。

【転職したい公務員必見!】「公務員から転職してよかったこと5選」徹底解説

以下、5つの項目について、解説していきます。

①ワークライフバランス
②収入
③副業
④異なる組織風土
⑤公務員以外でもやっていけるということの気付き

①ワークライフバランス

僕が転職をするのにあたり、「転職の軸」として、「ワークライフバランスを確保する」というものを定めていました。

(「転職の軸」について、詳しくは「初めての転職で知っておくべき転職方法①「転職の軸」を定める」もご覧ください。)

この「ワークライフバランスを確保する」という点は、現時点で達成できています。

日々の勤務では残業は極力せず、早く帰宅することを徹底し、子どもたちをお風呂に入れたり、寝かしつけしたりといったお世話ができているからです。

公務員時代は、在籍部署や時期にもよりますが、20時過ぎまで残業というのはよくありました。

また、年に4度ある議会では、自分の部署の業務内容に関連する質問があたりそうになると、答弁作成等のため遅くまで残らないとならず、しかも待機時間も長いため不毛、という様なこともよくありました。

「転職したから」というだけでなく、子どもが生まれたことで「早く帰らなければならない」状況に追い込まれたということ、また、転職を機に周りとの人間関係がリセットされ、「育児のため早く帰るキャラ」を確立できたことが大きな要因です。

しかし、転職によって残業しない働き方をしやすくなったのは間違いないです。

②収入

「転職の軸」にもう一つ、家族からの条件としての「収入が下がらない」というものがありました。

公務員を辞める前は、僕の職位が係長職であったこともあり、世間的にも程々といった収入でした。

これが、転職した結果として、20~30%程度、年収はアップしました。

しかもこれは、前述のとおり、現職で残業はほとんどしていないので、残業代で稼いでいるというわけではないです。

(ところで、公務員時代は、所属ごとで割り当てられた予算内に収めないという理由で、残業代がフルで出ないことも多々ありましたが、今、思い返しても働いた分の賃金が発生しないというおかしなシステムであったなぁと・・・。)

僕の仕事の仕方や質が急激に向上したというわけではないので、やはり働く業種で相場が大きく異なってくることを実感。

収入が増えた分は、子どもの教育資金や投資資金に回しています。

③副業

公務員は原則的に副業禁止です。

民間企業では、会社にもよりますが、副業が可能なので、その気さえあれば、様々な業務にチャレンジすることができます。

このことは、自身のキャリア形成・拡大において、非常に大きなメリットとなります。

というのも、本業で定収入を得ながら、別の業種へチャレンジすることができる、合わなければすぐ辞めればいい、という中でトライアンドエラーができるからです。

こうして、単に副収入を得るというだけでなく、現職に依存しないようリスクヘッジを取ることもできるのです。

人によっては、別の業種への次なる転職や、フリーランス、起業に向けたスモールステップにも繋げることができるでしょう。

④異なる組織風土

異なる組織で働くことにより、感じることや気付きがあります。

例えば、公務員時代は何か施策を決めるのにも、トップまで非常に多くのレク(役所用語で、幹部等への説明、報告のこと)があり、意思決定に至るまでに多大な時間と労力を要しました。

ところが、現職ではトップまでの距離感はそこまでなく、判断まで圧倒的に短縮された感があります。

その一方で、現職は長い歴史を持つ伝統的な企業であることから古い体質の会社であり、上がとかく権威的でトップダウンという、ある意味役所に似たものを感じることもあります。

この様に、前職の勤務経験があることにより、比較尺度を持って、客観的に組織(職場)を捉えられるため、ある種、「この部分はよくないけど、あの部分はよいから、まあ仕方ないか」と割り切って、仕事でのストレス抑制につなげられたりします。

⑤公務員以外でもやっていけるということの気付き

転職する前は、自分に特別な専門性もスキルもないので、公務員以外でやっていけるのかと、自信が持てず、躊躇してしまう気持ちがありました。

それが実際に転職をしてみると、意外とやれる、何とかなるという感覚です。

社会人として培った仕事を進める能力というのは、どこでも通用するのです。

ただし、特別な技術や専門性、また心身をすり減らしそうな競争の激しそうな業種、企業への転職は避ける様にしていました。

また、勤務先が変われば、仕事のやり方、捉え方といった風土もことなり、慣れるのには少なからず時間もかかるでしょう。

加えて、僕の周りには仕事上のわからないことを聞きやすい同僚が多く、恵まれていたのも大きいです。

それでも、社会人、特に公務員に関して言えば、2〜3年くらいで異動があって、仕事内容が大きく一変することもある経験をしていれば、柔軟性や適応力が養われていることでしょう。

なので、お伝えしたいのは、始めから公務員だからと諦めるのではなく、これまでの経験には自信を持って、できる範囲でどう動けるかを考えてみてほしいです。

まとめ

公務員を辞めて成功している人は多くいます。

しかし、転職にはリスクが伴うため、しっかりと情報を集め、自分に合った選択をすることが大切です。

「なぜ転職したいのか」「どんな働き方をしたいのか」を明確にし、後悔のないキャリア選択をしてください。

今回は「【転職したい公務員必見!】「公務員から転職してよかったこと5選」徹底解説」について、解説しました。

以下の記事で、「【転職したい公務員必見】自己PRの書き方」について、解説しています。

よろしければ、こちらも併せて読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました