【充実した人生を送りたい人向け】「あっという間に人は死ぬから」

ビジネス書

「日々、漫然と過ごして時間だけがあっという間に過ぎてしまっている」

「目標を立てて、今後どう生きたいかライフプランみたいなものを設計したい」

「新年が始まったし、今年の目標を立てたいけど、具体的にどういったことを気にしたらよいのだろう」

こうしたお悩みを抱える人にちょっと読んでほしいおすすめの本があります。

本記事では『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』(佐藤舞(サトマイ)・KADOKAWA・2024年)で示された時間だけが過ぎる人生から脱却し、主体的に生きるための方法について、僕なりの意見を織り混ぜつつ紹介します。

新卒から15年勤めた安定の「公務員」を辞め民間転職し、主体的に生きるよう思考し続けている僕も共感の考え方です。

ぜひ参考にしてみてください。

【充実した人生を送りたい人向け】「あっという間に人は死ぬから」

以下の2点から解説していきます。

Ⅰ.「あっという間に人は死ぬから」からの学び

Ⅱ.「あっという間に人は死ぬから」の実践

Ⅰ.「あっという間に人は死ぬから」からの学び
①3つの理(避けられない普遍的な真理)

“人生の3つの理 ①死 ②孤独 ③責任”

“①死の不安 何かに没頭したり熱中し悩まない様にする=生涯を通じて取り組むべきプロジェクトから目を逸らし、目の前のタスクをこなすことで不安を紛らわせている”

“②孤独の不安 友人やパートナーを探して紛らわせる=人は最初から最後まで一人であることから目を逸らし、愛されていることの確認作業をすることで不安を紛らわせている”

“③責任の不安 他人に決めてもらうことで責任を回避する=自分の選択には責任が伴うことから目をそらし、失敗したときには他人や環境のせいにすることで不安を紛らわせている”

向き合わなければいけない本質(3つの理)から目をそらし、自分で自分にウソをつくこと「自己欺瞞」に多大な時間を使っている。

これが時間を食べつくす「モンスター」の正体だということです。

②3つの原則(人生が前進する物事の捉え方)

“人生の向き合い方と苦痛への処方箋は大きく3つの点で共通する考えがあります。1つ目は変えられないものと変えられるものを区別せよ、ということ。2つ目は人生に対して主体的に参加せよ、ということ。3つ目は、人生に苦は必要である、ということ”

自分でコントロールできることは認知(考え方や捉え方)と行動であり、これらに目を向け主体的に行動することが重要としています。

そして、主体的に行動するには自分の本心(価値観)を明確にする必要があります。

自分の価値観は、例えば「自分の子どもに対してであれば、何を大切にするように伝えるか」、「自分の葬式で、家族や友人などの大切な人から、追悼の言葉としてあなたがどの様な人であったかと語られたいか」で見えてくるものであるとのこと。

本書では、自分の価値観を明確にするワークが示されているので、興味がある人はぜひ自分の手を動かして実施してみてください。

③価値観に沿った目標設定

“目標設定は、「目的」「目標」「手段」の3段階で行う 定期的に設定を見直すことを習慣にし、柔軟に軌道修正することで目標を洗練させていこう。”

“目的は、自分自身の価値観(進む方向)であり、本当はどうありたいか、何を大切に生きるかの軸になるものです”

“目標は目に見える到達点であり、価値観に沿って行動した結果たどりつく場所です。ただ「西に進む」だけではなく、西の方角に見えるあそこにまずは行ってみよう、と決めるものです。”

“手段は、到達点までどの様な経路を選択して、そこまで歩んでいくか、ということであり、日々実践できる習慣的な行動です。” 

目的、目標、手段を設定することで、自分の生き方や時間の使い方をはっきりとさせることで、ぶれないようになります。

よくある目標設定では、目標と手段にフォーカスされがちですが、その上位にある目的(=価値観)を明らかとし、それに沿った目標設定とすることが重要としています。

この目的(=価値観)を明らかにすることの重要性に対して、これまでそうした視点を持って目標を考えたことはなかったので、「なるほど!」と共感させられました。

Ⅱ.「あっという間に人は死ぬから」の実践
①「目的」、「目標」、「手段」を書き出す

ぜひ、ご自身の目的=価値観は何かを考えてみてください。

その目的を目指す上での一つの到達点が目標となります。

そして、目標に向かう経路、方法が手段です。

それぞれ、実際に紙に書き出してみましょう。

実際に紙に書くことで、目的、目標、手段を明示して、自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、そのためには何をしたらよいのかがわかるようになり、そうしたものがわからないことによるモヤモヤから抜け出すことができるようになります。

自分の目的=価値観は何か、というのはなかなか見出せないかも知れません。

本書ではワークを通じて、自分の価値観を明らかとすることができるので、興味がある方はぜひ読んでみることをオススメします。

②「目的」、「目標」、「手段」をブラッシュアップ

定期的に目的、目標、手段はブラッシュアップしてください。

できれば週末、お休みの日にゆっくり見つめ直せるとよいです。

目的、目標、手段を明らかにし、かつPDCAを回していくことで、思考停止で何も考えずに生きることを避け、自分の人生に主体的になれるようになるのです。

まとめ

今回は『【充実した人生を送りたい人向け】「あっという間に人は死ぬから」』についてまとめました。

仕事と小さい子どもたちの育児の傍ら、年間100冊程度のビジネス書を読む僕が、あなたにおすすめしたい本を紹介していきます。

マーケット感覚を身につけよう 「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

もおすすめですので、ぜひ、ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました