「妻の妊娠がわかり、これから自分もパパになる。」
「最近は周りでも育休を取る男性がちらほら出始めているし、取得したいのだけど、実際どんなメリット、デメリットがあるのだろう?」
初めてパパになる方であれば、誰もが感じるこの疑問。
育休のメリット、デメリットをきちんと把握することで、こうした疑問を解消することができます。
本記事では、育休取得によるメリット、デメリットをそれぞれ具体的に解説していきます。
これまで前職、公務員で第一子が生まれたときの2ヶ月、現職への転職後に第二子が生まれたときの約半年、2度育休を取得した僕の実体験に基づいてご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
育休のメリット・デメリット
Ⅰ.育休のデメリット
Ⅱ.育休のメリット
Ⅲ.育休に対する思い
Ⅰ.育休のデメリット、Ⅱ.育休のメリットをそれぞれ解説します。さらにⅢ.育休に対する思いにも言及していきます。
Ⅰ.育休のデメリット
育休のデメリットとして、以下の3点について解説します。
①収入の減少
②仕事へのブランクや今後のキャリアへの不安
③孤独感
①収入の減少
育休中はやはり従前よりも収入が下がります。
ただし、育児休業給付金(※)として、育休開始から180日(半年)までは育休開始時の賃金の67%、181日以降1年までは同50%が雇用保険(国)から支払われます。
さらに言うと、通常、給与から15%前後天引きされている社会保険料は育休中免除とされます。
そのため、育休開始後半年までは、手取り額は休業前の8割前後が支給されることとなります。
育休中で仕事をしていない期間でも、これだけ保障されるのであれば、収入面の負担はだいぶ緩和されると感じられるのではないでしょうか。
とは言え、従前の8割程度で、育児休業給付金には賞与(ボーナス)は含まれず、また支給額に上限(約30万円)もあるので、収入が下がるのは事実。
育休前に貯蓄を増やしておく、固定費や無駄遣いを見直し、家計費の節約は必要になります。
(※)育児休業給付金の内容について、詳しくは厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135090_00001.html)もご覧ください。
②仕事へのブランクや今後のキャリアへの不安
育休を長期間取得することを考える場合、職場の受入体制や自身の仕事能力・モチベーションの低下など、職場復帰がスムーズにできるのか心配になるかもしれません。
また、特に男性の場合、育休を取るとキャリアに悪影響を及ぼすのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。
そうした方は、事前に上司や人事と話し合い、育休後のキャリアプランについて相談しておくと良いです。
なお、僕も仕事能力の低下に対しては心配していましたが、思ったよりもすぐに慣れ、元に戻りました。
復帰後数週間は、リハビリ期間くらいのつもりで気負わずやるのが良いと思います。
③孤独感
大袈裟に言うと、育休中は社会と隔絶された生活を送ることとなり、男女問わず孤独感を感じる方もいます。
育休中、時には息抜きに友人、知人と会ったり、SNSを通じたパパとの交流をしたりするのも良いですね。
パパ、ママで交代して自分の時間を取れるようにして、お互いにリフレッシュする時間を確保できるようにすることが、育児という長期戦を乗り越える上で重要です。
Ⅱ.育休のメリット
続いて、育休のメリットについて、以下の4点を解説していきます。
①家族との絆が深まる
②子どもの成長を目の前で日々感じられる
③育児に対する意識が高まる
④子どもの健全な成長に貢献
①家族との絆が深まる
育休の最大のメリットは何と言っても家族との時間が十分に取れること。
生まれてきた子の育児をすることで、家族の絆が深まります。
「お父さんが子どもの寝かしつけをしようとしたら、嫌がって寝てくれない」なんてことはありません。
また、この時期はパートナーとの信頼関係を築くほぼ唯一のチャンス。
女性の愛情曲線というものをご存知でしょうか?
女性の愛情配分は、彼氏・夫たる僕らが結婚直後まではトップです。
しかし妊娠を機に、子どもがその座な取って代わるばかりか、夫への愛情がガクっと下がることに。
出産後に家事育児にコミットしたか否かにより、妻の夫への愛情が回復するか否かが関わってくるのです。
(この愛情曲線については、東京ウィメンズプラザ
が面白いので、興味のある方はご覧ください。)
②子どもの成長を目の前で日々感じられる
子どもは新生時期の成長が著しく、1日ごとに変化を感じられます。
我が子の成長を眺めることで幸せを感じられますし、変化を観察することは二度とできない面白い経験でもあります。
死の直前に後悔することに、仕事をがんばり過ぎて、育児に参加しなかったことを挙げる男性は非常に多いようです。
僕自身、育休を通じて、この時期を見逃すなんてもったいないと感じました。
③育児に対する意識が高まる
育休期間で実際に一日中育児を経験することで、子どもとの関わり方に対して、考えが大きく変わります。
育児の大変さをリアルに実感でき、妻の負担への配慮もできるようになります。
このことが育休後職場復帰してからも、「子どものお世話をするために、仕事を早く切り上げて帰宅しなければ」というマインドセットにつながります。
④子どもの健全な成長に貢献
両親が育児に積極的に関わることは、子どもの情緒や社会性の発達に良い結果を与えると言われています。
特に父親が育児に参加することで、子どもの自己肯定感が高まりやすいとの研究結果もあります。
Ⅲ.育休に対する思い
以上、育休のデメリットとメリットを解説してきました。
ここでは少し異なる角度から、僕の考えを紹介したいと思います。
日本の育休制度は、実は世界トップクラスに手厚く、充実しているのです。
父親の育休を制度上、12ヶ月も取れる国は世界的にも珍しいようです。
UNICEF2021年の報告書によると、先進国の育児保育政策のランキングで、日本の育休制度は1位と評価されています。
しかし、その取得率はご存知のとおり、依然低いままです。
日本の育休制度は、当然ながら最初から存在していたわけではありません。
先人達のたゆまぬ努力により築かれたのです。
そのため、この制度を使わないというのはもったいない、さらに言えば先人達に申し訳ない気さえ感じます。
個人的には男性も育休を取って、育児に参加するのは当然のことだと思っています。
もし、これまで職場での育休取得者がいなかったとしても、自分がパイオニアになるという気概を持つべきではないでしょうか。
本記事が、育休の取得を迷っている方に、少しでも後押しになれば幸いです。
まとめ
今回、「育休のメリット・デメリット」について、まとめました。
これまで2度の育休を取得し、現在も子育てに悪戦苦闘している僕の経験に基づく「男性でも育休をそつなく取得するためのポイント7選」も紹介しています。
ぜひ、併せてご覧ください。
コメント